図工の学習で「音の絵」に取り組みました。まず、校内にあるさまざまな音を探し、タブレットを使って録音しました。その後、録音した音をよく聴きながら、その音から感じたイメージを絵に表現しました。完成した絵を見せ合いながら、どんな音を絵にしたのかを伝え合うことで、お互いの感じ方の違いや表現の工夫に気づくことができました。音と絵を結びつけることで、表現の幅が広がる楽しい活動となりました。
1組時間割 r7_1616.pdfをダウンロード
2組時間割 r7_2616.pdfをダウンロード
図工「音の絵」の単元で、身の回りの様々な音を絵に表す学習をしました。雨のしずくが落ちる音や、学校のチャイムの音、体育館でバスケットボールをドリブルする音など、色々な音を絵に表していました。自分のイメージする音に近づけようと、絵の具の色や筆の種類などを工夫していて、個性豊かな素敵な作品が仕上がりました☺
先週木曜日に、宮富小との交流学習がありました。はじめのレクリエーションでは、宮富小との友達と協力するうちに、すぐに打ち解けて笑顔いっぱいの時間となりました。積極的に声をかけ合い、あっという間に仲良くなっていきました。後半は、国語で学習した短歌の発表会を行いました。自分の作品を発表したり、友達の個性豊かな短歌を聴いたりして、お互いの感性を刺激し合う貴重な経験ができました。この交流学習を通して、子ども達は新しい友達と出会う喜びや、表現することの楽しさを実感し、実り多く、心に残る2時間となりました。
1組時間割 r7_1_69.pdfをダウンロード
2組時間割 r7_2_69.pdfをダウンロード
朝のボランティア活動に参加してくれる子どもたちがどんどん増えてきています。校庭の掃除や校舎内の掃除など、自分たちで考えて行動する姿に、最高学年としての頼もしさを感じます。まだまだこの輪を広げて、高山小をさらに美しい学校にしてほしいです☺
不審者対応訓練があり、緊急時に自分の身を守るための具体的な行動を教えてもらいました。特に、「いかのおすし」と「カボチャ」というキーワードを用いて、「行かない」「乗らない」「大声で助けを求める」「すぐに逃げる」「知らせる」、そして、「駆け込む」「防犯ブザーを鳴らす」「ちゃんと行き先を知らせる」といった防犯行動を子ども達に分かりやすく指導してもらいました。不審者と遭遇した際に重要なのは、その場からすぐに逃げることであり、日頃から緊急時の行動を意識しておくことの重要性を学ぶことができた子ども達でした。
1組時間割 r7_162.pdfをダウンロード
2組時間割 r7_262.pdfをダウンロード
現在、図工の授業では「もよう作り」に取り組んでいます。子どもたちは、自分で工夫して型紙を作り、スタンプのように繰り返し押すことで、オリジナルの模様を完成させています。どのような形や配置にすると美しい模様になるかを考えながら、色の組み合わせにもこだわって取り組む姿が見られます。一人ひとりの個性があらわれる作品に仕上がりそうです。
家庭科の学習で、いためる調理に挑戦したので、学習したことをいかして、お家で朝ご飯作りにチャレンジしました。それぞれに苦戦したこともあったようですが、楽しく取り組めているようでした。初めて朝ご飯を作ったという子も多く、大変さを実感し、朝から美味しいご飯が食べられることの有り難みを感じたようでした。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました☺