2025年6月27日 (金)

時間割(6月30日~)

1組時間割 r7_61_630.pdfをダウンロード

デジタル機器の使い方を考えよう

 国語の学習でデジタル機器の使い方についての提案書を作成しました。グループごとに役割分担をし、それぞれの項目を協力して書き進めました。分からないところは友達に聞きながら進めることで、助け合いながら完成させることができました。デジタル機器を使う際に気を付けてほしいことについて、自分たちで考え、伝える力を高める学習となりました。____1____2


2025年6月26日 (木)

着衣泳で命を守る練習しました

 着衣泳の学習を通して、命を守るための大切な知識や行動について学びました。水流に逆らって歩く体験では、川や海などの流れのある場所で岸に向かって進むことの難しさを実感しました。また、ペットボトルを使って浮く練習も行い、長時間浮いていることの大変さも体験しました。これから夏に向けて川や海に出かける機会もあると思いますが、今回の学習を生かし、水の事故に遭わないよう、自分の命を守る行動がとれるようになってほしいと願っています。

Img_1610

Img_1608

Img_1609

2025年6月25日 (水)

ナップサック作りに挑戦

 先週からナップサック作りが始まり、今回はミシンを使った活動に取り組みました。久しぶりのミシンということもあり、糸の掛け方や準備に苦戦する様子も見られましたが、友達と声を掛け合いながら丁寧に作業を進めていました。中には、ミシンを上手に使いこなし、まっすぐきれいに縫うことができる児童もおり、全体として楽しみながらも集中して取り組む姿が印象的でした。

Img_1509

Img_1508

Img_1507

PTA資料

明日のPTA資料になります。修学旅行説明会資料は、紙媒体で配布いたします。

PTA資料 01_r7_7pta.pdfをダウンロード

保健調査票データ(修学旅行用) r7_syuugaku_hoken.pdfをダウンロード

2025年6月20日 (金)

時間割(6月23日~)

1組時間割 r7_1623.pdfをダウンロード

2組時間割 r7_2623.pdfをダウンロード

目標をもってやりぬく

 道徳では、災害救助犬の訓練に取り組む上村さんと、そのパートナーである犬の「じゃがいも」が、何度も試験に挑み続け、ついに災害救助犬の合格を果たすまでの物語を通して目標をもってやりぬくことについて考えました。試験には何度も落ち、思うようにいかないこともありましたが、上村さんは「じゃがいも」と一緒にコツコツと努力を重ね、あきらめずに挑戦し続けました。その姿から、目標をもってやりぬくことの難しさと、あきらめずに続けることの大切さを強く感じ取った子ども達でした。一つの目標に向かって、時間をかけて努力することの意味を、改めて考えさせられる学習となりました。

___2025612

ドリカムプロジェクト~考えようこれからの自分~

総合の「ドリカムプロジェクト~考えようこれからの自分~」という単元で、今自分が一番興味のある職業について調べてまとめ、発表しました。まとめる際は、初めてパワーポイントも使用しました。それぞれの職業について、パワーポイントのアニメーションを効果的に活用しながら、聞く人に分かりやすいようにまとめることができました。発表会では、聞いている人を意識しながら、堂々と発表する子が多く、見ていて「さすが6年生だな」と思うことでした。発表会はまだ途中です。残りの子どもたちの発表もとても楽しみです☺

Img_0197

Img_0198


2025年6月14日 (土)

音の絵

 図工の学習で「音の絵」に取り組みました。まず、校内にあるさまざまな音を探し、タブレットを使って録音しました。その後、録音した音をよく聴きながら、その音から感じたイメージを絵に表現しました。完成した絵を見せ合いながら、どんな音を絵にしたのかを伝え合うことで、お互いの感じ方の違いや表現の工夫に気づくことができました。音と絵を結びつけることで、表現の幅が広がる楽しい活動となりました。

___2025530_2_2

___2025530_3 ___2025530_1_2

時間割(6月16日~)

1組時間割 r7_1616.pdfをダウンロード

2組時間割 r7_2616.pdfをダウンロード