2025年6月 5日 (木)

ボランティア活動頑張っています!!

朝のボランティア活動に参加してくれる子どもたちがどんどん増えてきています。校庭の掃除や校舎内の掃除など、自分たちで考えて行動する姿に、最高学年としての頼もしさを感じます。まだまだこの輪を広げて、高山小をさらに美しい学校にしてほしいです☺

Img_01371

Img_01391

2025年6月 3日 (火)

避難訓練

 不審者対応訓練があり、緊急時に自分の身を守るための具体的な行動を教えてもらいました。特に、「いかのおすし」と「カボチャ」というキーワードを用いて、「行かない」「乗らない」「大声で助けを求める」「すぐに逃げる」「知らせる」、そして、「駆け込む」「防犯ブザーを鳴らす」「ちゃんと行き先を知らせる」といった防犯行動を子ども達に分かりやすく指導してもらいました。不審者と遭遇した際に重要なのは、その場からすぐに逃げることであり、日頃から緊急時の行動を意識しておくことの重要性を学ぶことができた子ども達でした。

____1

____2

____3

2025年5月30日 (金)

時間割(6月2日~)

1組時間割 r7_162.pdfをダウンロード

2組時間割 r7_262.pdfをダウンロード

もよう作り

 現在、図工の授業では「もよう作り」に取り組んでいます。子どもたちは、自分で工夫して型紙を作り、スタンプのように繰り返し押すことで、オリジナルの模様を完成させています。どのような形や配置にすると美しい模様になるかを考えながら、色の組み合わせにもこだわって取り組む姿が見られます。一人ひとりの個性があらわれる作品に仕上がりそうです。

Img_1366

Img_1365


2025年5月29日 (木)

朝ご飯作りにチャレンジ!!

家庭科の学習で、いためる調理に挑戦したので、学習したことをいかして、お家で朝ご飯作りにチャレンジしました。それぞれに苦戦したこともあったようですが、楽しく取り組めているようでした。初めて朝ご飯を作ったという子も多く、大変さを実感し、朝から美味しいご飯が食べられることの有り難みを感じたようでした。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました☺

___2025521_1

___2025521_2

___2025521_3

___2025521_4

2025年5月27日 (火)

プール清掃

  金曜日に全校でプール清掃を行いました。子どもたちは、役割や掃除場所を分担しながら協力して取り組み、プールのすみずみまで丁寧に掃除をすることができました。これから始まる水泳の授業を、1年生から6年生まで全員が気持ちよく迎えられるよう、心をこめて掃除に取り組む姿が印象的でした。

Img_1348_2
Img_1349

租税教室

 先週の火曜日に子ども達は「租税教室」に参加し、税金の役割や重要性について学ぶ貴重な機会をいただきました。授業の中では、税金が私たちの生活のさまざまな場面—例えば、道路や学校、病院などの整備や運営—に使われていることを知り、税金が身近なところで大切な役割を果たしていることを実感していました。また、「もし税金がなかったら?」という仮想の世界についても考えることで、税金のありがたさや社会全体を支える仕組みについて深く理解することができました。自分たちが暮らす社会について主体的に考えるきっかけを得られた1時間でした。

Img_1345

Img_1351

2025年5月21日 (水)

いためる調理に挑戦!!

家庭科「できることを増やしてクッキング」の学習で、炒める調理に挑戦しました。メニューは「ハム入り野菜炒め」と「スクランブルエッグ」です。包丁の使い方や火のあつかいかたに気をつけながら、安全に楽しく調理することができました。完成したものを食べている子どもたちからは、「美味しい~!」「ちょっと焦げてる・・・」「味がしない~(笑)」などさまざまな声が聞こえてきました☺

Img_9931

Img_9947


2025年5月17日 (土)

春の一日遠足

金曜日に春の一日遠足があり、6年生は上野原縄文の森に行きました。出土された土偶や土器を興味深そうに見学し、縄文時代の人々の暮らしをシアターで学びました。見学中は気づいたことを熱心にメモする姿も見られ、6年生らしい立派な態度で臨んでいました。勾玉作りでは、納得のいく作品になるよう集中して取り組み、完成した勾玉を大切に身につけている様子が印象的でした。縄文の歴史に触れ、貴重な体験ができた、思い出に残る遠足となりました。

Img_1240

Img_1243

Img_1241

Img_1244

Img_1242_2

2025年5月14日 (水)

1年生を迎える会

先週の土曜日、1年生を迎える会がありました。6年生は、1年生と手をつないで入場をするという大役を任されたのですが、高山小を引っ張るリーダーとして、優しく1年生を誘導してくれました。2~6生からの動画のメッセージや、1年生からのお礼の歌、全校レクなどがあり、大盛り上がりでした。進行・運営をしてくれた、児童委員会の子どもたちは、昼休みなどの時間も使って、一生懸命準備をしてくれました。みんなの頑張りで、とても素敵な1年生を迎える会となりました☺

Img_9930